【4DN】SRV250 不調の原因を探せ!3

バイク

ススだらけになるプラグ…

さて、待てど暮らせどエンジンはかかりません…

幸い、押して帰るのが不可能な距離ではないと思い押して帰ることに…

ᕦ(ò_óˇ)ᕤ

(๑•ૅㅁ•๑)

:(;゙゚’ω゚’):

平坦な道なのでそんなに距離がないと感じてた道…

今まで、車かバイク、学生時代自転車で数回通った大通り…

押しに押して、帰りつきトリップメーターをみると、8km進んでました❤️

(この押し地獄がまだ序章であるなんて、その時の私は知りもしませんでした…。)

火の飛びが弱い…?

帰宅後、プラグを見てみると、前回と同じく真っ黒に煤けています。

プラグを変えても数分で同じ症状が出る…

点火系…

調べてみると、レギュレータ、イグナイタ、IGコイルetc…

電装のトラブルに関する記事が沢山出てきました。

もう30年以上前のバイクなので当たり前と言えば当たり前なのですが…

改めて全体のコンディションをチェック!

このSRV250、アイドリングの確認をして譲っていただいていたので、ひとまず燃料系を接続して、動き出して悪い所を見つけるつもりでした…

そのため、改めて全体を見てみると色々な不安要素が見えてきました…

このパッキパキのインマニや…

この勤続何年なのかわからないガソリンフィルター先輩とか…

あれ!?暖まったらホース折れてね!?とか…

不安要素があらわになってきました。

部品発注!

もう生産から30年ほど経っているバイク…

ヤフオクやメルカリで中古部品を漁り始める…

キャブは売っていただいた方が清掃はされてるとのことでしたので、ひとまず明らかに割れて見えるインマニから変えてみよう!

せっかく治すので、手に入るなら出来るだけ新品がいいなと思い、楽天市場をみていると…

社外新品があるではありませんか!!

ひとまず、インマニを注文し、その他に必要そうな部品を調べる…

え!?

YAMAHAのパーツカタログ…

アプリがあるん!?(((o(*゚▽゚*)o)))♡

いやはや便利な時代になったものです✨

車種を選び、車体番号を入力し、いざ検索!

(展開図になると細かな部品がありすぎてめちゃめちゃ迷ってしまいますがwww)

おや?

インマニはまだYAMAHA純正品も出るようですね!

多少の落胆をしながら調べていくと、当初考えていた、レギュレータ、イグニッションコイルはまだ新品が変える事が発覚!

しかし、そこはさすが純正品…

お値段はしっかりとしています…

イグナイターのみがもう新品では手に入らないようです💦

ただ、どうあれまだ原因が特定出来ていないため、ひとつずつゆっくりやっていきます。

第一陣、インマニ襲来!

そしてやってくるインマニ

タンク、シート、エアクリボックスは仮止めだったためすんなり撤去…

インマニ交換の後、できるだけ早くテストをしたいので、ワイヤー類は外さず、燃料、負圧のホースを外し、いざ取り外し!

…っ

ネジが固いっ!(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

横着して、キャブは上にぶら下がってるし、空冷のフィンはフィンフィンしてるし…

あ゛ぁぁぁー.°(ಗдಗ。)°.

ってなってたらインマニ外すとこの写真、全然撮ってなかったwww

今回ほど、ラスペネのありがたさと威力を感じたコトはこれまで無かったかもしれない…

ラスペネは自分で整備されたりする方にはもうおなじみのアイテムではないでしょうか?

言ってしまえば潤滑油です✨

ただ、最初は値段だけを見て中々手を出せなかったのですが…

車を自分でいじっている友人の勧めで使い始めましたが、非常にイイ!!!

車のエアコンコンプレッサーのボルトなど、折れやすい所でも緩めて外せるパターンが増えました!

もちろん、使えば絶対に綺麗に外せるというものでもありませんが、私のようなDIYレベルの物でも効果が実感でき、何より古い乗り物の整備はボルト一本でも貴重なので、それの破損の可能性を下げられるなら…

ガレージに一つ置いておくのをオススメします✨

予期せぬところに…

無事にインマニを外して見てみると…

同調をとる穴(?)につけるキャップが破れ、インマニは外観はヒビだらけだが、中まで亀裂は到達していない…

原因発見!!o(`ω´ )o

あっ!(^з^)-☆

このキャップ頼まないと組めない٩( ‘ω’ )و

_:(´ཀ`」 ∠):

今回はこの状態でお休みなさい…

つづく…

コメント

タイトルとURLをコピーしました